会社の人にブログを書いてくれと言われた。名前はまだない。

アイコンはやたらアーティスティックに撮ったバナナ

言葉の誤用や誤読を指摘したかった時期が私にもありました

 

大学生時代に塾講師のバイトをしていた。

現代文と歴史、たまに数学と英語を教えていたのだが、個人的には現代文が一番好きだった。

 

理由は問題文見れば答えが載ってるから。

重松清松重豊を間違えるくらい人の認識ができない私でも、現代文はできた。

 

 

そんな現代文の授業中にことは起きた。

ある問題に「代替」という言葉が出てきた。

 

「だいたい」と読むことは知っていたのだが、多分今の子供達って「だいがえ」で習うのかな。と思い私は「だいがえ」と呼んだ。

 

 

 

その時だった。

クラスで2番目くらいに頭のいい前田くんが「先生、これ、だいたいです」と言ってきたのだ。

 

 

 

 

(てやんでいっ!そんな読みわかっとるわべらぼうめい。と言うか今では辞書に「だいがえ」と載ってるくらいには誤読が広まって正しい読みみたいな雰囲気になっとんじゃべらんめい!だいたいそんな現代文における0.01%くらいのファクターに対し目くじらたてて指摘してくるとはいい度胸だな!お?前田!すっとんきょうがッッッッッツ)

 

 

 

 

 

という話を、「代替案」という文字を見て思い出した。

 

汎用的とか役不足とか確信犯とかもみるたびに思う。

そういったものを槍玉にあげるのはナンセンス。もう時流に逆らうのは無駄。

 

 

 

かく言う私もこういった雑学のラインに届くかどうかといった知識が大好きで、教科書よりも資料集を読み、論文よりもイグノーベル賞の結果を読み、ウィキペディアよりも2chの雑学スレを愛読してきた。

雪舟が子供の頃に足の指でネズミの絵を書いた話とか資料集でしか見ませんよね。あの話好き。

 

 

そしてそんな学生だったため、微妙なラインの知識を間違えている人をみると指摘したい心がDANDAN惹かれてくだったのですが、基本的に寛容な私は「まあそういう間違いもあるよね」とか「雰囲気で言いたいことは伝わるからOK」とか、「私みたいに今こういう使い方が主流だからそう使ったんだな」、と思って流している。

 

 

 

それが続きついに、逆に指摘する奴が嫌いなまでになってしまった。

寛容と指摘のベクトルが逆になったのだ。

 

 

 

特に許せないのが「頭痛が痛い」に対するツッコミ。

 

そもそも頭痛は症状で名詞であり、痛いは形容(多分)なので、響きはすこしおかしいかもしれないが意味としてはそこまで間違っていない。
なのに突っ込んでくる。

 

 

そして何より気がかりなのは、まずは心配だろうというところである。

 

 

 

では仮に、「馬から落馬した」と言ってきた人がいる。
ギプスをつけてきた同僚が「いやー、馬から落馬しちゃって」

それに対するコメントが「落馬と馬、意味被ってるよ。それ誤用」と言うのだろうか。

 

 

 

何を考えてるのだろうか。そのシチュエーションでそこまで上から指摘して優位を取りたいのだろうか。

人として、誤用よりまず心配をすべき。話はそれからだ。

自身が健康な時点で既に優位は取れているのだ、これ以上とる必要は全くない。死体蹴り。

 

 

もしどうしても指摘をしたかったらまずは心配をしてくれ。

 

 

「まじ、大丈夫?大変だったね〜。大変ついでに申し訳ないんだけど、それ、誤用。馬と落馬意味かぶってる。本来は、落馬しちゃって、でOK」

 

 

 

 

心配したけど指摘が嫌味っぽすぎる。最悪だこいつ。

指摘して物事が良い方向に向かうことはおそらく、ない。

 

 

 

 

何かを指摘するときに角が立たない言い方は非常に難しいので、もう指摘なんかしないほうがいい。

教師・上司・何かしらの先生意外指摘はしない!これ法律でどうにかなりませんかね。

馬から落馬して頭痛が痛い人には心配しかしてはいけない。って法律どうにかできませんかね。

 

 

 

最後に、指摘されたときの返しとして個人的に一番好きなものを紹介

「でも黒髭危機一髪もさ、最初はおっさんを飛ばした人が勝ちだったんだよ。今は飛ばした人が負けだけど。ルールや捉え方が時代の移り変わりによって変わっていったりするのを、こうやって味わえると、面白いよね〜」

です。

最高にクールで柔らかい。こういうこと言える人のあだ名をもれなくにゅうめんにしよう。Mr.にゅうめん。

 

 

 

ということで、誤用を槍玉にあげる人は、確信犯。

チャンスの神様(女神)は前髪しかないという話をご存知だろうか

ビジネスとか自己啓発のないかを読んだり聞いたりした時にたまに出てくる話によると、

チャンスの神様(女神?)には前髪しかないらしい。

 

これは目の前を走りさるチャンスを掴むにはボーッとしていたらダメだ。チャンスを掴むにはしっかりと準備をしておく必要があるのだ。

好機はすぐに捉えなければ、後から捉えることはできない。

 

という話らしい。

 

 

 

突然ではあるが、

もし私がチャンスの神様だったら、前髪は掴まないでほしい。

 

 

 

まず、わざわざ他の部位を剃り上げて前髪だけ残したのか、ハゲていった結果残ったのが前髪だけなのかというところから論じたい。

 

もし前者だった場合はまあいいだろう。

でもなに?その奇抜な髪型。そんな髪型をしている人にはあんまり触れたくないし、できればそのまま見送りたい対象に入る。街中で見ても、うわ、前髪だけある人いるわ、変なの。である。

というか、冒頭のまあいいだろうってなに。何も良くない。

 

 

ということで後者「ハゲていった結果残ったのが前髪だけ」であると断定し話を進めていくが、そうなるとこの神様はハゲであり、ハゲに残された灯火を、掴み取ろうというのだ。

実質、走る速度で大事な残りの髪の毛を引き抜こうとするのと、同じことなのだ。

 

 

失礼だと思います。神にも、髪にも。

 

 

「んなことしてくる奴にチャンスはやらん」となるのではないか?

掴まない方がまだ何かしらの恩恵を受けるチャンスがある。掴んだ時点でアウト。絶対に説教。

 

 

 

 

ここまで結構な勢いで書いたが、もう一つ気になっていることがある。

 

 

 

掴むなら、腕だろう。

 

 

 

これはちょっと冷静になれば絶対にわかるのだが、目の前を駆け抜ける人を止めよう!さあ、止めよう!と思った時にどこを掴むだろう。

間違いなく髪ではない。髪だけは多分つかまない。

しっかりと止めることを考えると、肩とか腕とか体を掴もうとするのではないか。

 

 

髪だけ掴んで止まるわけがない。

アメフト選手が相手の髪を掴んだのをみたことがあるだろうか、いやない。

別れを告げ走り去ろうとする彼女を引き止める時髪をつかむだろうか、いや、掴まない。

 

 

 

腕、またはボディ、肩などがメインの掴み所だろう。

首から上は掴まない、人としてつかむ選択はしない。

 

 

 

そもそもこう話しているうちに「髪を掴まないといけない」という設定から考え直したい。

 

前髪だけない人に訪れたチャンス!さあ、前髪を奪いとれ!Get Back!!!取り戻せfuture!!

という前提?

そんな限定的なチャンスをあたかも一般的な例として取り上げられても理解ができない。困る。

 

 

そしてこう書いている間にも、走っている人の前髪を掴んで首がッグンッッッ!!ってなるのを想像して、ああこれは絶対に掴んじゃダメだなあ。と改めて思っている。ダメ絶対。

 

 

 

前髪を掴むことがチャンス獲得条件なのか、走りを止めることがチャンス獲得条件なのかがそもそもわからない。

その神がチャンスをくれるという前提で話を進めるのなら、先回りして100万円の札束とステーキ、そして前髪以外を網羅したカツラでも置いておけば、なんらかのチャンスの大盤振る舞いをしてくれるのではないか。

そもそもチャンスってなに?ということについてはもはやどうでもいい。ラッキーでハッピーな何かと捉えることとする。

 

 

前髪しかないから掴む準備をしておく必要があるのだ〜!と得意げに言う有識者も、前髪を掴むタイミングを図ることを準備などと言っていては全くもって準備がたりない。

 

こちらとしては神を満足させ交渉しながらチャンスを獲得するくらいの目標をもって、鼻息荒くステーキとカツラを用意し、なけなしの100万円を掲げ、膝をつき首を垂れ、今か今かと前髪しかない神が走ってやって来るのを、さながら初デートで女の子を待つときのようなスタンスで待っているのだ。ワクワクが止まらない。

 

 

 

いや、

改めて読み返してみると、その準備すら非常に質が低いものに思えてきた。

 

 

 

相手は神であり、考えてみれば年末年始に多分8000万人くらいが祈る相手である。

1人から1円もらったとして、かつ年に一回しか拝まれなかったとしても、年収8000万円。1人1円なんてことはない。最低でも年収2億円は下らない。

 

そんなやつ相手にたかがステーキ・カツラ・100万円でチャンスをもらおうなど甚だしい。

A5ランク松坂牛ステーキ・なんかすげえ高級な人毛のカツラ・1000万円でも足りない。

 

 

そう、これは金や準備でどうにかなる問題ではない。

 

 

 

 

こうなったら実力行使&武力行使しかない。走り去るところを捕まえるしかないのだ。

神に捧げ物をし何かを与えてもらうという考え方自体が間違っていたのだ。

所詮この世は弱肉強食。何がなんでも捕まえよう。

 

そう、髪を掴んで首をッグンッッッ!!ってしてでも捕まえてやるべきなのだ。

ブログを書くペースを検討している

ついにブロガーデビューした私。

 

そんな私にも、全世界のブロガーが立ち向かっている共通の課題について考えなければいけない時がきた。

 

 

 

「ブログ書くペースってどんなもん????」

 

 

 

集客であれば毎日?1日2回?

日記であれば毎日。日記だからたまにサボってもいいとして週5?

何かアフィリエイトとかなら、毎日?

テーマを持って何か伝えていくものなら、2日に1回とか定期?

ただの備忘録的なものであれば週1とか?

 

 

 

まったくわからないので、色々検討して自分に最適な頻度を見つけていきたい。

 

 

 

週1

これが習慣化できる範囲で最もライトだなと思う。

例えば「日曜日の夜は一週間の振り返りを書きましょう」みたいな感じで習慣化が可能。

また一週間に一度とすることで、出来事のボリュームもあるためネタ枯渇の恐れもない。

集客やアフィリエイトが目的ではない場合、この頻度が良さそうだ。

おそらく神が決めたベストサイクル、それが週1。

あと7に対して1という数字もいい組み合わせ。好き。

暫定一位。

(既に「ここに落ち着きそうだな」という気はしている)

 

 

 

週2

この時点でもうよくわからなくなってくる。

いつといつ、ブログを書けばいいのだろうか。日曜日と、水曜日?

平日の真ん中と一週間の終わり。意外といいバランスかもしれない。

不動産屋のシフトみたいな構成なので、不動産屋さんはこのサイクルがいいんじゃないですかね。どうでしょうか?不動産屋で働く皆さん。

 

 

 

週3

もはや狂気。

7に対する3は、本当に綺麗じゃないと思う。振り分けが本当に難しい。

日、火、木のサイクルが定石っぽいが、気持ちよくなさすぎて「なんでこのサイクルなの?」と疑問が浮かぶ。

しかし、急に法則を見つけた。平日5に対して2投稿で比率2.5。休日2に対して1投稿で比率2。

そこまで比率が離れていないことから、平日と休日を別物として捉えている人からすると、比率的にはもっともいいバランスとなった。

学生とか、完全週休二日制の社会人とか、このサイクルがいいんじゃないですかね。

比率中毒者におすすめのサイクル。

 

 

 

週4

これは、数字的には非常に好き。7と4という組み合わせは結構綺麗。

744年とか、最高。

この年に何が起きたかは全くわからないし、仮に残虐極まりない事件が起こっていた年だったとしても、数字として好き。

色で言うと黄色とオレンジで、なんか過渡期って感じもしてまた趣がある。

しかしブログ的に見るとこのサイクルはもう結構しんどい領域に入ってきた。

このくらいの頻度からすっごい頑張らないと、2日連続で書く必要が出始める。

まだわからない。ちょっと時空を超えられる人であれば、もしかしたら1日置きで問題ないかもしれないが、基本的には2日連続で書く必要がある。

ブログが苦行と化す分岐点、それが週4。

修行とか好きな人は、このサイクルいいんじゃないですかね。

 

 

 

週5

もはや仕事。飯が食える頻度なので却下。

週5でブログを更新している人がいたとしたら、それはもう本業。

というか、ブログって息抜きとかリフレッシュで書くもの、またはアウトプットの場だと思ってます。

週5でリフレッシュしないといけないのはもう仕事だし、アウトプットを週5でしてるならそれももう仕事。

「私と仕事どっちが大事なのよ!?」「仕事」

って人にこのサイクルはおすすめ。

 

 

 

週6

これは逆に大学生夏休みのバイト。

ここまでの頻度になると、おそらく2ヶ月も続かない人が大半だと思う。

なので大学生夏休みのバイトのピーク。最も忙しい週間のシフトがこれ。週6でブログを書いている人は大学生認定。

アグレッシブな大学生の皆さん。この頻度で試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

週7

睡眠の話でもしてるんですかね。

週に何回寝る?

「7回」

 

 

 

週8

たまにいますよね、週8で飲みに行ってるみたいな人。

「土曜日は昼から飲みに行って、一回帰って、また夜飲みに行くんだよね〜。週8」

 

 

 

 

1回、ないし隔週くらいがちょうどいいので、そのくらいの頻度で更新していくことにします。

ゆるっと。

ブログを開設するにあたってどうしても気になるボタンがある

現在、このブログのデザイン等を決めるフェーズにいるが、どうしても気になるボタンがあるため、デザインをどうこうするよりも先にこの思いを綴りたい。

 


さっそく本題ですが、ブログ右上のこのエリアに注目してほしい。




そしてこのボタンである。

「読者になる」

 

 


読者に…なる…?

 

 


私の中での読者の定義は非常に曖昧だが、一つ思っているのは「このブログを開いた時点で読者じゃない?」ということ。

 

意図的にコンテンツを読むことにより「読者」というステータス状態になることはわかる。これが一般的な読者。
一方で、うっかりコンテンツを読んでしまった時も「読者」というステータス状態になる。というのが私の考え。

だって読んでるもんね。どうよ。


この前提が正しいと仮定した場合、このボタンは「読者状態の人が追加で読者状態になるボタン」ということになるが、それは一体どうなるのだろう。


読者というステータス異常がかかっている状態の人間に対し、読者というステータス異常にする魔法をかけた場合、どうなるのか。

 

 


では、わかりやすくドラクエで考えた場合、バイキルト状態の勇者にさらにバイキルト。ということになる。
状態異常、魔法といえばドラゴンクエスト

しかし勇者の皆さまはご存知の通り、バイキルトの重ねがけはできない。
そうなると、ドラクエでの説明が難しくなってくる。

 

 


ボタンの真意解明に向かう思考が、早速暗礁に乗り上げた。

 

 

 

視点を変えて考えてみよう。


非常に重要な事柄に気がついた。そもそもドラクエはフィクションである。
対する、この「はてなブログ」はノーフィクションなので、フィクションであるドラクエに置き換えて考えるだけではなく、ノーフィクションからのアプローチも並行して行う。

規模を広げた検討を試みる。

 


まず、ノーフィクションのステータス異常で重ねがけができそうなものといえば、間違いなくレッドブル
CMでもお馴染み「翼を授ける」のキャッチコピー。

どう考えても普通であれば翼は授かれないため、これを魔法またはステータス異常と捉えることにした。

異論はあると思いますが、捉えることにします。

 


そして、ここに数学的思考を取り入れてみましょう。

やたら数字で伝えたがるビジネス書や、理系学部出身が就職に有利と囁かれるように、基本的に数字で考えれば大体のことは証明できる。やれば、できる。

 


では、早速仮説を立てていきます。
バイキルトレッドブルの合わせ数学で立ち向かいます。

 


まず、先に述べたようにバイキルトを掛け合わせたら無効です。
バイキルト×バイキルト=無効

 


次に、バイキルトは魔法であり、レッドブルも魔法であることが決まってますので、
バイキルト=魔法=レッドブル
となります。

 


つまり、
レッドブル×レッドブル=無効
という式が成り立ちます。
これに関してはレッドブルを1日2本飲み続けると死ぬという事実があることから、理論的に成り立っています。

 


2つ以上の事柄で式が成り立っていることから、
Y×Y=無効
という方程式を作りました。世紀の大発明です。さまざまなこじつけから成り立った渾身の方程式。美しくない。
この理屈で言うと同じものを掛け合わせた時点で全て無効ということになります。
例えば、借金と借金を掛け合わせたらチャラになる、みたいにありえないけど夢の様なことが起きる。
非常に便利なのでこのままでいいでしょう。

 


そして仕上げ。
Yに読者魔法を代入するとこうなります。
読者魔法×読者魔法=無効

 


                Q.E.D

 

 

仮説
完璧な仮説によると、「読者ボタンを押すと、読者じゃなくなる」という仮説が立ちました。
PC上の動作としては、おそらくですが、ブラウザバックされるかタブが消えるか、端末の電源が落ちます。

 


実証
押します。

 


結果


読者になれました。

 

 


仮説と全く違い戸惑ってはいます。
人類が立ち向かうには、少し早かったテーマだったようだ。
はてなブログ、侮れない。

 

 

 

テーマといえば、はてなブログにはいろいろなブログテーマがあるようです。
デザインが変えられるらしいですが、これもまた人類には少し早そうなので、デフォルトのテーマでブログをスタートします。